つーか、まあ極論なんだろうけどな! (`▽´)
青木無常な! (`▽´)
Amazonリンク
さて以前の記事で、ストレージだけでなくソフトウェアもぜんぶオンライン上においておけないものか? という個人的希望を書きました。
なんでかってーと、PCの買い替えとかに伴う引越し作業のわずらわしさをどうにかしたいから。
Amazonリンク
ブラウザでネット探索するだけなら同期させれば解決だろうけど、さすがにPCを使用しているくらいならそれだけで作業が完結しているということはありますまい。
私の場合でいえば、3DCGだけに限っても4つのソフトを行き来しながら作業する。
2D系のは主にPhotoshpoELだが用途によってはほかのもっと軽いソフトを使うこともあるし、動画編集やらDTMやら加えるとかなりの数のソフトをインストール・常用していることになる。
Amazonリンク
もちろんPC管理とか細々したソフトもたくさんこれに加わってくるわけで。
で、どんなソフト使ってようと、使用していくうちにどんどんカスタマイズされていくし微妙な癖とかがそれぞれに蓄積されていって、唯一無二の作業環境が勝手に構築されていく。
これが、PCの乗り換え時に、一気に初期状態に逆戻りしてしまう現状。
これどうにかならんのか!?
…と、以前から激しく思いつづけてきた。
Amazonリンク
乗り換えの理由はさまざまだが、たいがいは必要に応じてしかたなく、という状況だ。
年とってきたせいか、何かの病でも抱えこんでしまったのか、最近はめっきり集中力も持続させるだけで苦労するようになってきてしまっている。
新しいソフトの習熟はおろか、インストールから環境構築といった、以前ならさほど苦にならなかったはずの作業までが、最近ではとてつもなく面倒でハードルの高い作業になってきてしまっているという事情もある。
Amazonリンク
正直にいえば、オンラインストレージなどというウェブ上の作業環境自体、あまり手放しに喜んで使用しているわけでもなく。
セキュリティのことを考えると、完全にスタンドアローンでネットになどつながない環境で作業するのがもっとも安全なことは論を待つまい。
実際、以前は創作に使うPCとネットにつなぐPCを完全に使いわけてすらいた。
Amazonリンク
だけど、これやってるとPC間でやりとりする必要が出てきたときに(またこれがちょくちょく起こる状況でもあるわけで)非常にわずらわしいことになる。
だからもうあきらめて、ネット上の仮想ドライブも使用するようになってきている。
Amazonリンク
金銭的な余裕があれば無制限ドライブでも複数購入してバックアップも含めてネット上に作業環境を完全に移行してしまいたいくらいにまでなってきている。
もちろんそれでは不安なので、端末としてのPC内にも同期しておいて、ネット環境がクラッシュしたときもデータや作業環境のバックアップはローカルに確保しておくことが前提ではあるが。
ただし、そうなるとネックなのはやはりソフトウェア。
オンラインストレージにソフトウェアをインストールして、端末に拠らない作業環境を構築できないものかと試してみたこともあったが、無理であった。(^_^;)(´_`。)
Amazonリンク
でもなあ。
ウェブアプリっつーものが、世の中には存在しているわけじゃん。
その代表がGoogleドライブ…っつってもいいのかどうかは知らんけど(^_^;)、ウェブブラウザ上にExcelやWordやパワポのデータ開いて作業できる環境を作成することは、少なくとも可能、ということになる。
lifehacker 2014.04.27 20:00
Googleドライブをデスクトップアプリみたいに使う方法
http://www.lifehacker.jp/2014/04/140427google_drive.html
Amazonリンク
まあこちらのニュース記事はGoogleドライブをデスクトップアプリ的に使うには、という内容なので、私の希望するものとは微妙に逆行する話カモしらんが…(`▽´)
でも、デスクトップアプリでカスタマイズした内容をネットをとおして同期できるんなら問題はない。
Amazonリンク
つか、どんなソフトであろうと加えられたカスタマイズ内容をイン・エクスポートできる機能さえあれば、こんな悩みとはそもそも無縁であるはずなのだが…
私が無知なだけで実はそういう機能はどんなソフトにも一般的だというのであれば単なる恥のかき散らしで終了する話なんだけど。
こんな記事を書いている以上、知る限りではむしろそういう機能を搭載しているソフト自体ほとんど知らない。
Amazonリンク
まあどのソフトウェアもたいがいはインストールしていいのはPC一台にのみ、という契約上のしばりがあるわけだから、イン・エクスポートが手軽にできるようにはしたくないのカモしらんが…
加えてバージョンアップに伴う大幅な仕様変更などという(ある意味)暴挙も常態ではある。
Amazonリンク
とはいえ、使用環境にこだわりがある以上、バージョンアップはしても古いソフトを併用していたりもするし。
そもそも新バージョンになど見向きもせず、かなり以前のバージョンを使い倒しているソフトも少なくない。
Amazonリンク
だいたいウエアラブル端末全盛の現状、複数のプラットフォームを使いわける使用環境など珍しくもないのではないか。
となれば、一ライセンス一端末などという状況そのものが時代にそぐわない、という見方もできる。
まあ各端末の特性がまるでちがう以上、制御OSのありかたもまるで違っているのだろうから、すべての端末で同一の使用環境を構築したい、という望みそのものが無茶な要求なのカモしれないが…
Amazonリンク
まあユーザーてのは無茶な要求をしたがるものだし。(`▽´)
そういう無茶な要求を「無理」と一蹴せずに真剣にとりくんで勝利するモデルもあろうってもんじゃないか、ということで!
まあ商業的にどうこうなんて話は元より知ったこっちゃないんだが。
Amazonリンク
とりあえず民事再生法の適用を申請しているらしいイーフロンティアさん。
瑣末などうでもいいソフトの安売り連発するくらいなら、こういうユーザーの利便性をはかる方向でちょいと動いてくれたりとかしてくんねえかな。
Amazonリンク
というような希望は、もしかしてあまり一般的な意見ではないのかね…?
いつものごとく。
とはいいたくもないセリフだが。
一般的な感覚になんざ迎合したくてもできねえし、本日はこのへんで。
最後まで読んでくれてありがとう。
それでは、また~(^_^)/~~
Amazonリンク